ネットワークで、ブリッジインタフェース、ブリッジ機能の無いルーターって
2000年-2010年までに発表された国産業務用ルーターとか、たまにある。
最近では、家庭用ルーターでも、ルーターもしくは、ブリッジをスイッチで切り替えれるようにしている。
このブリッジ機能って、業務用のルーターでは、どのように使うのかというと
メーカーの考え方で、ブリッジインターフェースを設定してないと、VPNできないとか(Ubiquiti Networks )
挙動が、他と違う。完全にブリッジとは、ちょっと違う。
完全に、エミュレーションをしているのだったらSoftEther VPNだ。
VPNで、2拠点以上の構成で、同一セグメントの場合だと、ルーターにブリッジ機能が無いとはまる。
トンネルをブリッジにすると、簡単にいく。
2つの拠点間で同一セグメントのネットワークを構築する
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/l2tpv3_ipsec-rtx1200
3つの拠点間で同一セグメントのネットワークを構築する
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/l2tpv3_ipsec