資本主義での労働者

職場で、貧困というか、お金がない人の特徴を見ていて

好奇心がない。新しい事を学ぼうとしない。
向上心も当然ないから、現状の低賃金から逃げるすべを学ばない。
他に収入を求めることもしない。

だから、配置が換わって、今のまんま、収入が下がる一方なのに
なぜそうされているのか、わかってない。早い話が能力がないから、自ら辞めて欲しい意向がわかってない。最悪なことに、能力がないから、他に働く所もないから、しがみつく事になっている。
たまたま一緒に関わることがあって、それが判明、なるほどなー。

自分が関わっている仕事でも、無関心、他人事っぽくて
これは、雰囲気なのか、それとも、責任感のなさが、普段から出ているのか

どうも金融は、好奇心も向上心も無い人に、教えては絶対駄目だなって思った。
それと、自分のお金やのに、他人事で、そういう人は、投資には向かない。

欲望が経済を動かすのだが、他人にすがって、おんぶに抱っこ状態の人
社会主義国の国民、資本主義で役人はそんな感じになっている気がする。

そういう人達が国家を崩壊させるのだろう。テロリストが国をつぶすのではない。
無気力で、自分達(役人)が、美味しい思いをすれば、国民は、どうでも良いということだ。

自分達の都合の良いルールを作り、自分達の意見が通りやすいように数字を改ざん

定年過ぎても、公益法人などの外郭団体に天下りして、賃金を吸い上げる。
若者の働く場所を奪い。自分は、お金が貰える間は、ずっと居座り続ける。
昼間は、デパートに買い物に行ったり、ぶらぶらしたり、電話で済むことでもわざわざ交通費を使って、会いにいったりして、時間と費用を使うのが、仕事だと思っている。

国民は、そういうのに、関心がないから、役人にやりたい放題されていて
そのつけが、税金として、国民に負担がかえっている訳だ。

税を使う側 支配者、公務員、役人
税を払う側 労働者

の違いで、若者は、公務員になりたがっているの、わかる気がする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です